焼き入れ
今日は沖縄に緊急事態宣言が出てしもうた・・なんだか落ち着ないねぇ~
まっ、ワクチンもそれなりに出回っている様だからその内落ち着くべ・・;
我が会のメンバーもチラホラ摂取組が出てきておる! ほれ・・じじいが多いからね^^
そんな事よりだ! 焼きを入れるのに大わらわ!!この三日間は竹の裁断と焼き、
磨きの連続でありんした・・;
竹灯籠作りが始まると、それは大変で御座いまして、裁断した竹は次々にバーナーであぶり、
焚火で炙り、竹の表皮油を炙り出して布で磨く! これをしないと美しい青い竹にならない!
青くなった竹は時間を掛けて黄色くなる。
また、焼き入れは竹に付着するカビ防止の役目も果たす。竹灯篭作りの過程では重要な作業である。
焼きを入れては磨き、入れては磨きを繰り返す!
ガスバーナーでは追いつかない事もしばしば!
今回の様に数が多いと尚更だ! そんな時は直火で炙る!
ご覧いただけるだろうか? 一番上の写真は焼き入れのビフォー
そして、下の写真がアフターだ。竹の色が白斑のグリーンから鮮やかなグリーンへと変化する!
この色がそのまま残れば良いのだが、時間と共に枯れた色彩に! 竹本来の黄色になる。
その前に台紙を貼り、ドリルで幾つも穴をあけて竹灯籠を作るのである。
さて、灯篭作りは始まったばかりだ! これから皆で力を合わせて仕上げの段階まで進まねば!!
えっちら おっちらとね^^ で、あります^^ がんばんべぇ~~~
でしたとさ^^
スポンサーサイト
コメント