fc2ブログ

続きと取っ掛り・・;

今回の記事は・・・先ずは前回の続き! 山仕事で切り出したクヌギの大木のその後!
ご覧の様に裁断した原木は作業場に運び込まれて、シイタケの種と言うか菌を打ち込んだり、
更に、竹割台や作業用の椅子などに加工して、有効利用するのであります。

DSC01450.jpg

また、佐藤のタカちゃんがチェーンソーだけで作った暑さ25センチ 長さ1.4メートル 巾80センチの、分厚く、巾の広い板に切り出された原木は乾燥をまって重厚なテーブルに加工する心算であります!! てな具合に切り出したクヌギの原木は余す事無く使われるのであります。
DSC01452.jpg

さて、次に通常作業と申しましょうか・・お隣りさんから受けたイベント用の竹灯篭作りが、
いよいよ始まりましたぞな・・;今回は総数で200本以上の灯篭を作らねば! 簡単ではない!
この数は結構多い! ・・;全速力で走りぬかないとまにあいもはん・・; ほんなごつ・・
   lk4.jpg    lk3.jpg  

取り合えず前回切り出した160本程の竹筒に穴を開けて灯篭に仕上げねば、である!
この記事は二日間のまとめ! によって、この四枚の写真は2月25日(土)の記録。
この日に出来上がった穴開けの本数は60本ほど!
   lk1.jpg    lk.jpg  

更に、多古町に住まわれる以前会員だった小島さんから、裏山から切り出した竹を使って頂きたいとの申し出でがあり、ご覧の様に沢山の孟宗竹を頂いた。有難い!!
DSC01453.jpg  

今日は多古町のタカさんの応援の元、小島さんから頂いた竹を会長とおいらを含め、
3人で100本程の竹筒を切り出し、桜マーク用に40本程の切り込み竹を作り、
更に2mに裁断した竹を20本ほど鉈で割り半竹筒を作った!
DSC01447.jpg 

3月25日の多古町さんのイベントまでに用意しなければならないモノは、まだまだある!
いつもの事ながら こりゃ~また・・えらいことが始まったかも? なのであります^^;

DSC01446.jpg

何処を見ても、竹、たけ タケ!
何時も始まりはこんな感じだべ・・; まっ 焦らず粛々とこなす!
おいら達には、それしか・・あんめぇ~ ーー; なのであります。  
DSC01449.jpg
今回も がんばんべぇ~~~       でしたとさ^^
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント